
食物繊維の豊富な飲み物で血糖値を抑制。
飲み物ならもっと簡単に血糖値を抑制することができます。特保に認定されている飲料はもちろん、麦茶なども食物繊維を多く含んでいるので血糖値が上がりにくくすることができるのです。普段の水分補給に血糖値を下げる効果のある飲み物を選ぶようにしましょう。
食事で血糖値を下げるよりも手軽にできるのが飲み物による血糖値対策です。特にカロリーがほとんど0で、糖質の吸収を抑えるのに役立つのがお茶です。
血糖値を下げ、糖尿病予防などにも効果のあるお茶として、よく薬局薬店で見かけるものには「グアバ茶」「アロエ茶」「ギムネマ茶」「ヤーコン茶」「ゴーヤ茶」「桑の葉茶」「グルコケア」などがあります。また特定保健食品でもある「蕃爽麗茶」「ヘルシア 緑茶」「健茶王」などはテレビCMなどでも宣伝されていて人気です。
→ギムネマ茶
これらのお茶の特徴は食物繊維を多く含み、飲むと食品中の水分を抱えてゲル化し、コレステロールが体内に吸収されるのを抑える作用があります。また食物繊維は、水分を吸収して数倍から数十倍にふくらむ性質があるので、腸壁を刺激し、腸のぜん動運動を活発にする働きがあります。
しかしここに上げたお茶は、通常のウーロン茶などと比較すると価格が高めなのが気になります。糖尿病予備軍で、太り気味で血糖値が少し気になる、という程度の人にはもう少し気軽な飲み物をお奨めします。
特にお奨めなのが「麦茶」です。麦茶の原料である大麦には食物繊維が100g中4gも含まれ、特に水溶性の食物繊維が多いため血糖値の上昇を抑えるのに役立つといわれています。
特定保健食品に指定された飲み物を飲むほどではない、という方も麦茶なら抵抗はないと思います。コンビニでもペットボトルに入った麦茶を買うことはできますし、自分で麦茶を入れて飲むことも簡単です。自分で麦茶をいれる場合は食物繊維を効果的に摂取できるように濃い目に入れるようにして下さい。
食物繊維を多く含むお茶や飲み物を、より効果的に摂るためには、食事と一緒にとることが基本です。食前、食事中、食後と少しずつ飲むように心がけると良いようです。
※当サイトの記事は一般的な糖尿病の知識をまとめたものです。ご自分の症状に関してはまずは医師や専門家に相談し、正確な状態、症状をお確かめ下さい。その上で効果的な糖尿病予防を行うことをお奨めします。
【糖尿病】 薬なし注射なし。食事だけで血糖値を下げる藤城式食事法とは?
【おことわり】
当サイト「血糖値を下げて糖尿病予防」は糖尿病予防についての一般的な知識をまとめたものです。
糖尿病は対処を誤ると非常に危険な病気ですので、血糖値が高く糖尿病が疑われる方、また糖尿病の治療を受けている方には
必ず医師にご相談の上、正しく対処されることをお願いいたします。