
メタボ気味、糖尿病予備軍なら、まずは適性な体重管理から。
糖尿病を予防するためには血糖値の値を抑えることが大事です。しかし血液の値を管理するというのは具体的にはどうすればいいのでしょう。最もわかりやすく効果的なのは適正な体重を維持することだと言われます。
糖尿病を予防するため=血糖値を適性水準に落とすために、まずお奨めするのが適性な体重を維持しておくことです。
それは血糖値の上昇には肥満が大きく関わっているからです。太りすぎて内臓に脂肪がたまりメタボリックシンドロームになるとアディポネクチンなどの分泌が減り、代謝をコントロールすることができなくなってくると言われています。
※メタボリックシンドロームとは
ウエスト周囲 男性 85cm以上 女性 90cm以上ある人で、同時に以下に記している三つの項目に二つ以上のチェック(該当)がはいる人のことを言います。
□ 中性脂肪値(トリグリセリド値)150mg/dL以上 もしくは HDLコレステロール値が 40mg/dL未満
□ 最大血圧 130mmHg以上もしくは 最小血圧 85mmHg以上
□ 空腹時血糖値 110mg/dL以上
血液中の数値を自分でコントロールすることは難しいかもしれませんが、体重は毎日自分で確認しコントロールすることはしやすいと言えます。
メタボリックシンドロームの条件からもわかるとおりまずは体重を落とし、ウェストを絞ることでメタボ対象からは外れることになります。
肥満によって血糖値が上がっていると思われる方はまずこの体重コントロールによって糖尿病を予防することが重要です。
「適性な体重」の計算方法にもいろいろなものがありますが、肥満度を測定するBMI指数の標準値をお奨めします。自分の体重がここにある数値以上であれば、ぜひ体重を落とす努力をしましょう。
BMI指数による標準体重 = 身長(m)×身長(m)×22
身長170cmの場合の計算式は 1.7×1.7×22 = 63 となり63kgが標準体重となります。
【BMI指数による標準体重早見表】
身長 (cm) |
標準体重 (kg) |
身長 (cm) |
標準体重 (kg) |
|
145 |
46 |
166 |
61 |
|
146 |
47 |
167 |
61 |
|
147 |
48 |
168 |
62 |
|
148 |
48 |
169 |
63 |
|
149 |
49 |
170 |
64 |
|
150 |
50 |
171 |
64 |
|
151 |
50 |
172 |
65 |
|
152 |
51 |
173 |
66 |
|
153 |
51 |
174 |
67 |
|
154 |
52 |
175 |
67 |
|
155 |
53 |
176 |
68 |
|
156 |
54 |
177 |
69 |
|
157 |
54 |
178 |
70 |
|
158 |
55 |
179 |
70 |
|
159 |
56 |
180 |
71 |
|
160 |
56 |
181 |
72 |
|
161 |
57 |
182 |
73 |
|
162 |
58 |
183 |
74 |
|
163 |
58 |
184 |
74 |
|
164 |
59 |
185 |
75 |
|
165 |
60 |
186 |
76 |
※当サイトの記事は一般的な糖尿病の知識をまとめたものです。ご自分の症状に関してはまずは医師や専門家に相談し、正確な状態、症状をお確かめ下さい。その上で効果的な糖尿病予防を行うことをお奨めします。
【糖尿病】 薬なし注射なし。食事だけで血糖値を下げる藤城式食事法とは?
【おことわり】
当サイト「血糖値を下げて糖尿病予防」は糖尿病予防についての一般的な知識をまとめたものです。
糖尿病は対処を誤ると非常に危険な病気ですので、血糖値が高く糖尿病が疑われる方、また糖尿病の治療を受けている方には
必ず医師にご相談の上、正しく対処されることをお願いいたします。